28 知っていますか?
「遠近両用レンズってどうなってるの?」
一枚のレンズでどうして遠くも、近くも見えるのでしょうか?
答えは 簡単です。
一枚のレンズに2つ以上の焦点距離(屈折力)を持たせれば良いわけです。
レンズの焦点距離 は主に (1) 前面(外面)のカーブ と
(2) 後面(内面)のカーブ
それに (3) レンズとなる素材の屈折率
で決まります。
まず ガラスレンズの境目のある遠近両用レンズ (二重焦点レンズ) の場合
レンズ下部の近用部(B)の材質は同じガラス でも 屈折率の高いガラスで作られています。 その為 前面のカーブも後面のカーブも同じなのに A の部分より B の部分の方が強い度数となり ます。 新聞を読むときは B の老眼鏡部分 を使って読みます。(材質が違うため境目が判る) |
では 境目のない遠近両用レンズはどうなっているのでしょうか?
(私達はこのレンズを 「累進多焦点レンズ」 と呼びます。)
![]() |
累進多焦点レンズの場合、後面のカーブ(曲率半径) が一定なのに対して前面のカーブが下部にいくほど 強くなっています。 ただこのカーブ(曲率)を急に強くすると段差が出来て しまいます。 それゆえ、左図の様に A点から B点へとなだらかに 強くしていきます(累進部)。このため境目が無くなり ます。しかしこの部分で見ると像が歪んで見えてしまい ます。 これが慣れにくい原因の一つです。 |
しかし現在ではコンピュターを駆使して像の ゆれ や ゆがみ を少なくし
しかも 内面を累進カーブにすることにより 近用視野の広い 累進多焦点
レンズが開発されています。 参考 新製品レンズ
一口に遠近両用レンズと言ってもいろいろあります。
1 境目ある遠近両用レンズ
二重焦点レンズ(Bifocul lens) や三重焦点レンズ(Trifocul
Lens)
2 境目のない遠近両用レンズ
累進多焦点レンズ(Progress Lens)
境目のない遠近両用レンズは当初 商品名 バリラックス(essilor社) から
HOYA「バリラックス」 と呼ばれていました。
しかし 現在では各メーカから多種多様な設計概念の異なる累進レンズが販売
されています。その為 遠近両用レンズ、 遠中近レンズ、中近レンズ などと
呼ばれる事があります。
これらは主に累進レンズの累進部の長さの違いによるもので
明確な分類はされていません。
(累進部長さ8o 12o 14o 16o 18mm 23o 25o などがあります)
また 近用部の度数(老眼度数)に対しレンズの上部に向かって度数が弱くなる
(−加入)レンズ(近用累進レンズ)も販売されています。
以上のことから 同じ眼鏡処方箋でも何種類もの見え具合の違うメガネが
出来てしまいます。
あなたにとって、もっとも使いやすい遠近両用メガネを選ぶのは